2018年4月27日金曜日

【Blender】小技

✦オブジェクトのレイヤー間移動

オブジェクトを選択しMキー押す。
レイヤーが出てくるの移動先のレイヤーをクリック。



【Blender】3Dカーソルの移動

3Dカーソルは回転や拡大縮小の中心にしたりいろいろな場面で役に立つので、好きな場所に移動させれらるようになるととても便利です。

スナップメニュー(Shift+S)

  • 選択物→グリッド…選択しているものがグリッドに移動
  • 選択物→3Dカーソル…選択しているものが3Dカーソルに移動
  • カーソル→選択物…選択しているオブジェクトの中心に3Dカーソルが移動
  • カーソル→原点…カーソルが原点に移動(Shift+Cの操作に似ている)
  • カーソル→アクティブ…最後に選択したオブジェクトや頂点/辺/面にカーソルが移動
  • カーソル→グリッド…グリッドに3Dカーソルが移動

3Dカーソルを選択しているものの中心へ

選択しているものの真ん中に3Dカーソルを持っていきたい時は、スナップメニューの『カーソル→選択物』を使うと便利です。
編集モードで周りの頂点を選択してShift+S→『カーソル→選択物』を押すと、選択しているものの真ん中に3Dカーソルが移動します。
この状態からオブジェクトモードに切り替えて、Shift+Ctrl+Alt+C→『原点を3Dカーソルへ移動』で3Dカーソルの場所へ原点を移動させることもできます。
Blender原点を3Dカーソルへ移動
もともと原点が中心にあったオブジェクトなら、オブジェクト→トランスフォーム→原点をジオメトリへ移動(Shift+Ctrl+Alt+C)でも原点を中心に戻すことができます。

数値入力で好きな場所へ

Nキーを押すと右側に出てくるプロパティシェルフの▼3Dカーソルの欄に値を入力して、3Dカーソルを好きな場所に移動させることもできます。
20160610_03

ピボットポイントを3Dカーソルに

頂点を1つ選択して、Shift+S→『カーソル→選択物』を選択し、ピボットポイントを3Dカーソルにすれば、その頂点を中心に回転や拡大縮小ができるようになります。
Blenderピボットポイントを3Dカーソルに

【Blender】原点の位置を変更する

オブジェクトの真ん中にあるオレンジ色の小さい丸が原点です。
原点の設定はオブジェクトモードで行います。
3Dビューの下の方(ヘッダ)にあるオブジェクト→トランスフォームまたはShift+Ctrl+Alt+Cを押すと、下の4つの項目が出てきます。

いっぱいボタンを押さないといけなくて大変だなぁという人は、ツールシェルフ(Tキー)の原点を設定ボタンからも設定できます。

  • ジオメトリを原点へ移動・・・原点にオブジェクトの中心が移動します
  • 原点をジオメトリへ移動・・・オブジェクトの中心に原点が移動します
  • 原点を3Dカーソルへ移動・・・3Dカーソルがある場所へ原点が移動します
  • 原点を重心に移動・・・オブジェクトの重心に原点が移動します

2018年4月26日木曜日

【Blender】ショートカットキー

ショートカットキー


クリック→ ショートカット一覧PDF



☆印は頻繁に使うもの。 ☆☆は特に頻繁に使うもの。

モード切替

☆☆ Tab
Object / Edit
Ctrl Tab
Object / Weight Paint
Shift Tab
グリッドにスナップ。等間隔に押し出していくときなど便利。

選択

☆☆右クリック
選択
☆☆a
全選択、あるいはその解除
b
矩形選択
c
円選択
Ctrl i
選択反転
☆☆Ctrl 左ドラッグ
投げ縄選択
☆☆Shift 右クリック
追加選択
☆☆Ctrl テンキー + -
選択範囲の拡大縮小。つながったメッシュだけを全部選択するときなどにも使える。
☆☆Alt 右クリック
ループ選択
☆Ctrl 右クリック
経路選択。二つの { 点 | 辺 | 面 } の間をむすぶ最短経路を選択する。

変形

☆☆ g / r / s
移動 / 回転 / 拡大縮小
☆☆ x / y / z
移動回転拡大縮小時に軸固定
☆ k
ナイフツール。kを押し、切込みを入れる開始点をクリック。終了点をクリックしたらエンターキーで確定。
☆☆Ctrl r
ループカット
☆☆Shift d
複製(Ctrl c Ctrl v)。
☆☆Alt m
選択頂点結合メニュー
☆☆e
押し出し。点、辺、面などなんでも押し出せる。ボーンの編集モードでは子ボーンの追加。
Shift e
ボーンの編集モードで x-mirror オプションのときに shift キーを押しながら eキーを押すと子ボーンを左右対称に分岐させる。
Ctrl 左クリック
自由押し出し。 頂点を選択した場合には辺を張る。辺を選択した状態には面を張る。面を選択した状態ではパイプを作る。
Alt s
Shrink/Fatten 痩せさせ/太らせ
v
頂点の切り開き(rip)
☆f 頂点間に辺を張る。または、閉じた辺に面を張る。
Alt f
閉じた辺に面を張り三角分割。
p
メッシュの編集モードで、選択部分と非選択部分を分離して別のオブジェクトを作る。
Shift w
ベンド。3Dカーソルを中心に曲げる。
Shift Alt s
丸める。
Ctrl Alt Shift s
シアー。

3Dビュー

左右のシェルフの表示非表示

n
3Dビューの右シェルフ表示/非表示(ビュー右端を左へドラッグでもよい)
t
3Dビューの左シェルフ表示/非表示(ビュー左端を右へドラッグでもよい)

四分割

Ctrl Alt q
3Dビューの四分割表示と単一表示の切り替え。

視点移動

☆テンキー0
カメラビューに切り替え
☆テンキー+、-
ズーム
☆☆テンキー1、3、7
正面、左、上(+Ctrlで逆向き)
☆テンキー 2, 6, 8, 4
視点回転
☆テンキー ctrl 2, ctrl 6, ctrl 8, ctrl 4
視点パン
☆☆テンキー 5
正射影切り替え(パースの有り無し)
Home
全体表示
テンキー .
現在選択しているオブジェクトを中心に表示
テンキー /
選択しているオブジェクトだけを表示

表示/非表示

☆h
選択を非表示
Shift h
非選択を非表示
☆Alt h
すべて表示

ポリゴン表示

z
ソリッドとワイヤフレーム表示の切り替え
Alt z
ソリッドとテクスチャ表示の切り替え

3Dカーソル

☆左クリック
3Dカーソル移動。
☆Shift c
3Dカーソルを座標系の原点に戻す。同時に全体表示。
Shift Ctrl Alt c
オブジェクトの原点を3Dカーソルへ。
Shift s
スナップ。選択をカーソル位置へ、カーソルを選択位置へ、etc

アニメーション

Alt r
ArmatureのPoseモードで回転のリセット
Alt g
ArmatureのPoseモードで移動のリセット
Alt s
ArmatureのPoseモードで拡大縮小のリセット

各種メニュー

w
特別メニュー
Ctrl v
頂点編集メニュー。
Ctrl e
辺編集メニュー
Ctrl f
面編集メニュー。法線反転、厚み付けなど。
☆Ctrl p
オブジェクトのペアレント化。アーマチャを親に、メッシュを子にして重み付けなど。
Alt p
ペアレントの解除(Clear Parent)。

レンダリング

F12
レンダリング
F11
レンダリング画面とビュー画面の切り替え
F3
レンダリングした画像の保存

未整理

Ctrl j
オブジェクトの結合。
u
UV展開
Ctrl F3
スクリーンショットの保存


【マクロ】テーブルから特定列を抽出単一化し昇順で並べる

下記の場合、テーブル1シートのG列の値を単一化しながら抽出シートのA2へ書き出し
昇順に並び替える(但し、フリガナ情報が無いと並ばないので注意)。
マクロ等でコピペ等を繰り返すと、フリガナ情報が消える場合がある。
原因は不明・・・。

抽出された値をリストで返し絞り込み用として使用している。
✦集計シートの値でテーブル1をフィルターかける。

Sub shi()
Application.ScreenUpdating = False
Application.EnableEvents = False
'Worksheets("抽出用").Visible = True

Worksheets("抽出用").Select
Range("A2:A50").ClearContents

    'オートフィルタが設定されていれば解除
    Worksheets("テーブル1").Select
    Range("A1").Select 'テーブル上にカーソルが無いと解除出来ない
    With Worksheets("テーブル1")
        If .FilterMode = True Then
            .ShowAllData
        End If
    End With


            '市を抽出し単一化する
            Dim she1, she2, she3 As Worksheet
            
            Set she1 = Worksheets("テーブル1")
            Set she2 = Worksheets("抽出用")
            Set she3 = Worksheets("集計")
            
            
            '市を単一化する
            Worksheets("テーブル1").Select
            Dim Dic, i As Long, buf As String, Keys
            Set Dic = CreateObject("Scripting.Dictionary")
                On Error Resume Next
                    For i = 2 To 50000
                    With Cells(i, 7)'単一化したい列
                    buf = .Value & " " & .Phonetic.Text '7列目を処理
                    End With

                    Dic.Add buf, buf
            Next i
                    '出力
                    Worksheets("抽出用").Select
                    Keys = Dic.Keys
                    For i = 0 To Dic.Count - 1
                        With Worksheets("抽出用").Cells(i + 2, 1) '1列目に書き出し
                        .Value = Split(Keys(i), " ")(0)
                        .Phonetic.Text = Split(Keys(i), " ")(1)
                        End With
            Next i
            Set Dic = Nothing

            '1列目を並び替え
            Worksheets("抽出用").Select
            Worksheets("抽出用").Range(Cells(2, 1), Cells(500, 1)) _
            .Sort Key1:=Worksheets("抽出用").Cells(1, 1), order1:=xlAscending



she3.Select
Range("D4:F4").ClearContents
Range("C4").Select
'Worksheets("抽出用").Visible = False

Application.CutCopyMode = False
Application.ScreenUpdating = True
Application.EnableEvents = True
End Sub