Range("A1") = "=LEFT("tanaka",2)"
文字列は""(ダブルコーテーション)で囲みます。逆に言えば、""(ダブルコーテーション)で囲まれているのは文字列と認識されます。すると、数式として入力しようとしたデータは、「=LEFT(」という文字列+「tanaka」というコマンド名+「,2)」という文字列という訳の分からないデータになってしまいます。
「tanaka」を囲む""(ダブルコーテーション)を、文字列の区切りである""(ダブルコーテーション)ではなく、単なるデータとしての""(ダブルコーテーション)とするには、""(ダブルコーテーション)を2つ重ねて記述します。
「tanaka」を囲む""(ダブルコーテーション)を、文字列の区切りである""(ダブルコーテーション)ではなく、単なるデータとしての""(ダブルコーテーション)とするには、""(ダブルコーテーション)を2つ重ねて記述します。
Range("A1") = "=LEFT(""tanaka"",2)"
これで正しく「=LEFT("tanaka",2)」という数式を入力できます。
ワークシート関数には""(ダブルコーテーション)がひんぱんに使われます。マクロでセルに入力するときには、十分注意して下さい。