=IF(A1<>"",A1,OFFSET(B1,-1,0))
2018年3月22日木曜日
【関数】空白を詰めて値を返す
✦A列の飛び飛びの値を上から詰めて表示
B1セルに
{=INDEX(A:A,SMALL(((A$1:A$100="-")+(A$1:A$100=""))*100+ROW($1:$100),ROW(A1)))&""}
これは配列数式なのでCtrl+Shift押しながらEnterを押して確定させる。
B1セルに
{=INDEX(A:A,SMALL(((A$1:A$100="-")+(A$1:A$100=""))*100+ROW($1:$100),ROW(A1)))&""}
これは配列数式なのでCtrl+Shift押しながらEnterを押して確定させる。
A | B | |
1 | a | a |
2 | b | |
4 | c | |
5 | d | |
8 | b | e |
9 | c | f |
7 | g | |
8 | ||
9 | ||
10 | ||
11 | d | |
12 | ||
13 | e | |
14 | ||
15 | f | |
1 | ||
2 | ||
3 | ||
1 | g |
エクセル ショートカットキー
No | コマンド | キー操作 |
1 | オートフィル 連続値 | Alt→E→I→S→(Alt+F)→Ente |
2 | オートフィルター | Alt+D+F+F |
3 | シートコピー移動 ダイアログ | Alt+E+M |
4 | シート名変更 | Alt+O+H+R |
5 | ステータスバー拡大縮小など | shift+F6+F6 |
6 | セル塗りつぶし | Alt+H+H |
7 | 数式バーにカーソルを移動する | F2→Ctrl+A |
8 | 折り返して表示 | Alt+O+E |
9 | ||
10 | ||
11 | ||
12 | ||
13 |
2018年3月16日金曜日
【小技】表の歯抜けを無くす
✦表の歯抜けを無くす。
範囲指定(Ctrl+G)して編集→ジャンプ→セル選択
「空白セル」を選択して OKその状態でA2をアクティブセルにして
=A1 と入力して Ctrl + Enter とします
範囲指定(Ctrl+G)して編集→ジャンプ→セル選択
「空白セル」を選択して OKその状態でA2をアクティブセルにして
=A1 と入力して Ctrl + Enter とします
A | A | |||
1 | 1 | 1 | 1 | |
2 | 2 | 1 | ||
3 | 5 | 3 | 5 | |
4 | 4 | 5 | ||
5 | 7 | 5 | 7 | |
6 | 6 | 7 | ||
7 | 7 | 7 | ||
8 | 8 | 7 | ||
9 | 8 | 9 | 8 | |
10 | 9 | 10 | 9 |
【関数】1行おき、1列おきの合計を出す
✦1行おき、1列おきの合計を出す
=SUMPRODUCT((MOD(行列(範囲),2)=偶奇)*(範囲))
行列→ROWかCOLUMN、偶奇→奇数なら1・偶数なら0を入れて使う。
2で割った余りが1か0かを判別することで偶奇を見分ける。
奇数行の合計を求めたいとき
=SUMPRODUCT((MOD(ROW(A1:A20),2)=1)*(A1:A20))
偶数行の合計を求めたいとき1
=SUMPRODUCT((MOD(ROW(A1:A20),2)=0)*(A1:A20))
奇数列の合計を求めたいとき
=SUMPRODUCT((MOD(COLUMN(A1:J1),2)=1)*(A1:J1))
偶数列の合計を求めたいとき
=SUMPRODUCT((MOD(COLUMN(A1:J1),2)=0)*(A1:J1))
=SUMPRODUCT((MOD(行列(範囲),2)=偶奇)*(範囲))
行列→ROWかCOLUMN、偶奇→奇数なら1・偶数なら0を入れて使う。
2で割った余りが1か0かを判別することで偶奇を見分ける。
奇数行の合計を求めたいとき
=SUMPRODUCT((MOD(ROW(A1:A20),2)=1)*(A1:A20))
偶数行の合計を求めたいとき1
=SUMPRODUCT((MOD(ROW(A1:A20),2)=0)*(A1:A20))
奇数列の合計を求めたいとき
=SUMPRODUCT((MOD(COLUMN(A1:J1),2)=1)*(A1:J1))
偶数列の合計を求めたいとき
=SUMPRODUCT((MOD(COLUMN(A1:J1),2)=0)*(A1:J1))
【小技】1行おきに空白行を入れる
✦1行おきに空白行を入れる
下記のように数字を記入しソートを掛ける
空白行が2行欲しい場合は、21行目から1~10の数字を追加すれば良い。
下記のように数字を記入しソートを掛ける
空白行が2行欲しい場合は、21行目から1~10の数字を追加すれば良い。
A | B | A | B | |||
1 | あ | 1 | 1 | あ | 1 | |
2 | い | 2 | 2 | 1 | ||
3 | う | 3 | 3 | い | 2 | |
4 | え | 4 | 4 | 2 | ||
5 | お | 5 | 5 | う | 3 | |
6 | か | 6 | 6 | 3 | ||
7 | き | 7 | 7 | え | 4 | |
8 | く | 8 | 8 | 4 | ||
9 | け | 9 | 9 | お | 5 | |
10 | こ | 10 | 10 | 5 | ||
11 | 1 | 11 | か | 6 | ||
12 | 2 | 12 | 6 | |||
13 | 3 | 13 | き | 7 | ||
14 | 4 | 14 | 7 | |||
15 | 5 | 15 | く | 8 | ||
16 | 6 | 16 | 8 | |||
17 | 7 | 17 | け | 9 | ||
18 | 8 | 18 | 9 | |||
19 | 9 | 19 | こ | 10 | ||
20 | 10 | 20 | 10 |
【関数】indirectとmatchの組み合わせ
✦インダイレクトとマッチによる照合
=INDIRECT("A"&MATCH(B:B,C:C,0))
B列の値がC列にあればC列の該当する行のA列の値を返す。
=INDIRECT("A"&MATCH(B:B,C:C,0))
A | B | C | D | |
1 | korre1 | あ | 100 | korre5 |
2 | korre2 | い | 101 | korre10 |
3 | korre3 | う | 102 | |
4 | korre4 | え | 103 | |
5 | korre5 | お | あ | |
6 | korre6 | か | 105 | |
7 | korre7 | き | 106 | |
8 | korre8 | く | 107 | |
9 | korre9 | け | 108 | |
10 | korre10 | こ | い |
B列の値がC列にあればC列の該当する行のA列の値を返す。
登録:
投稿 (Atom)
-
Blender: スピン(Spin)の使用方法 | reflectorange.net Home Blender Substance Painter ZBrush 作品 ホーム Blender Blender: スピン(Spin)の使用方法 2021.04.04 20...
-
【3Dどりる】ちょっと変わったモデリング問題集~解説編~【blender2.83】 - YouTube 円を作り面を張る。 円を増やす。 すべてを選択し右クリックし結合する。 ひとつのオブジェクトにする。 つなげたい面を選択し右クリックから面をブリッジを押す。 分割数を調整する。...